top of page

安全管理規定

安全管理規定の提出について株式会社ダイヤモンドバス

平成25年10月より『すべての貸し切りバス事業者』 及び 『貸し切り委託運行の許可をうけた

乗り合いバス事業者』に対して、安全管理規程の届け出が義務付けされたことを受けて、

社を上げて運輸安全マネジメントの実施、取り組みにあたるものとする。

安全マネジメントの実施にあたり、国土交通省の定めるガイドラインに則り取り組むものとする。

1 経営トップの責務について

安全管理規程等の義務付けの係る自動車運送事業者(以下「事業者」という)は、以下のような

内容を含む経営トップの責務を定める。

⑴ 輸送の安全の確保に関する最終的な責任を有すること。

⑵ 社員(運転者を含む)に対し、関係法令等の遵守と、輸送の安全が最も重要であるという意識を自ら、

  及び安全統括責任者通じて、徹底すること。

⑶ 輸送の安全に関する方針の策定、重点施策、目標及び計画の策定に主体的に関与すること。

⑷ 重大事故発生時の対応体制の整備に努める。

⑸ 輸送の安全確保に係る予算の確保に努める。

⑹ 輸送の安全の確保に関する安全統括管理者の意見を尊重すること。

⑺ かつての事故を教訓とし、決して揺るがぬ安全に対する法令遵守をいつも経営の念頭に置いて

  当社ならではの、信頼関係の構築に努めるよう努力するものである。

2   社内組織について

輸送の安全の確保について責任ある組織体制を構築することが求められる。

①安全統括管理者、統括運行管理者、運行管理者及び整備管理者を選任すること。

②輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統を決定しその、組織図を作成し、

 社内掲示を行う。

③社員は①に定める者の指示を受けるほか、常に安全の向上に対する技能の向上に努め、輸送の安全の確保を行う。

3  安全統括管理者

① 運行管理者の中から、安全統括管理者を選任し輸送の安全管理に努めること。

② 安全管理統括責任者は社員に対し、関係法令等の遵守と、輸送の安全の確保が最重要であるという意識の徹底をさせること。

③ たえず、経営トップに対して報告をし、必要な改善策が求められる場合においては、率先して、措置の構築に努めること。

④ 整備管理者に対しても、同様の管理を行うこと。

4 輸送の安全管理に関する取り組みについて

 かつての事故を忘れることなく、輸送の安全の最優先の為に必要なことを考え設定している

 安全規程の周知徹底を図るものとする。

① 経営トップが、輸送の安全確保が事業経営の根幹であるという、徹底した姿勢を見せることで、

  社員への意識付けにもなり、輸送の安全への主導的な立場を明確にする。

② 不当なダンピングや、無理な運行依頼を一切受注していないという、徹底した会社の姿勢を貫く

  ことで輸送の安全を確保している現状を社員全員が理解できるよう、経営トップとの話し合いの場を設ける。

③ 輸送の安全に対する取り組み情報の公開について

  社内掲示

  現場巡回、経営側が運行に携わることで、現場も、見えてくる

  点呼時、各種会議時における安全目標の唱和など、新たな取り組み

  社員教育時の周知・徹底

④ 社員の、安全意識に対する理解度遵守状況の把握に努める

  年間計画に基づいて、定期的に見直し、追加措置の公表などを積極的に行う。

4-1 輸送の安全に対する目標と計画

① 過去の事故内容の見直し、確認

  クレームを含め、過去の事故事例、他社の事例報告などを題材として、対応の在り方や、

  対策についての話し合いの場を設ける。

② ヒヤリ・ハットの症例を参考材料とした、ミーティング

  他社事例からの取り組み、安全運転マネジメント講義からの題材提供などを参考に考える。

③ 今後の事故ゼロに対する投資(安全教育費用、ドライブレコーダーの導入など)

  計画的に、導入の方法を考慮する。

④ 安全教育の実施

  年間計画に基づいて、社員全員に対しての指導教育を行う。

⑤ 固定のお客様からの要望や、当社に対する評価を基にした会社側の安全対策に対する審査アンケートの実施

5 事故、災害等発生時の対応について

① 事故、災害の発生時には、人命を最優先とし、全員が、その対応処理にあたるものとする。

② 緊急時における、連絡避難場所の取り決めなどを取り決め、災害発生時の訓練として、災害発生シュミレーションを行う。

 

6  今後の課題として挙げるべき点

① 早期のドライブレコーダー導入に対する投資予算の確保

② 内部監査、及び外部団体との提携による相互間の、安全管理に対する情報交換ならびに

 相互監査などの実施に向けての話し合い。

7  関係法令等の遵守の確保

輸送の安全を確保するうえで必要な次に掲げる事項に関して関係法令等の規定を遵守する。

① 輸送に従事する社員の確保

② 輸送施設の確保及び作業環境の整備

③ 安全な輸送サービスの実施及びその監視

④ 事故災害等への対応

⑤ 事故再発防止措置及び予防措置

⑥ 安全に関する教育・訓練

​                                  

                               総括運行管理者  下総美和子

bottom of page